トレンドブログのネタ探しで迷う?アクセスを増やすネタ元と考え方

あなた
レンドブログのネタ探しで迷う
ネタが見つからずに時間が過ぎてしまう
記事を書いてもアクセスが集まらない
上位表示がされなくて辛い

このような疑問に答えていきます。

多くのサイトで、「どこのサイトからネタを探してくれば良いのか?」という部分について詳しく解説されているのを見かけます。

 

しかし、重要なことはどこのサイトからネタを見つけるのか?よりも、どんな基準でネタから記事を作り出すのか?という部分です。

ここからは、トレンドブログのネタ探しの考え方についても解説していきます。

トレンドブログのネタ探しで迷う人は考え方を理解しよう

トレンドブログのネタ探しで迷ってしまう人は、考え方を理解しましょう。

なぜなら、多くのサイトでネタ元を公開していますが、そもそも考え方がズレていたらアクセスを集めることはできません。

 

どんなネタ元のサイトもライバルがチェックしているので、そのネタの切り口やユーザーの興味までの導線を理解していなければ、結局は上位表示されずにアクセスを集めることはできません。

 

つまり、トレンドブログのネタ探しで迷ってしまう人は、ネタ元が悪いのではなく『考え方がズレている』ということなのです。

ネタ探しでは『ユーザーの興味関心』を徹底的に考えることが基本

ネタ選定のときの考え方というのは、『ユーザーは、ニュースのどこに疑問を持つのか?』という視点を持つことです。

かなり抽象度が高いので、『結局、何それ?』という印象を持つ人が多いと思いますが、ここがここが腑に落ちてくると、どんなネタからも一定のアクセスが流れてくる切り口を考えることができます。

 

逆に言えば、この部分を放っておいてテクニックに走ると、永遠にテクニックに頼り続けないといけない状態になってしまいます。

 

特に、速記系のトレンドブログでこの状態に陥ると、記事を書き続ける全力疾走状態なので疲れてしまいます。

効率的に稼ぎたいからネットビジネスをやると決めたとしたら、ずっと全力疾走の状態では本末転倒ですよね。

 

SEOライティングでも考え方は同じです。
≫ SEOライティングの初心者は書き方よりユーザー目線【最強のSEO対策】

 

 

ユーザーの興味関心を考えたら答え合わせのワークをしてズレを修正

多くのトレンドブログ実践者は、ネタを書いたら放置というケースが非常に多いように感じます。

特にトレンドブログの場合は、新しいニュースが出てくるので、『記事を書き終わったら次のネタへ!』という意識があると思います。

もちろん、稼ぐためにはこのような考え方で、ガンガン記事を書いていくのも1つの手段として有効です。

 

しかし、僕が初心者の方にやってもらいたいのは、『自分が考えたキーワード(ユーザーのニーズ)』は世間と合致していたのか?という答え合わせです。

 

トレンドブログの場合は、今まさに発生したことを扱うので、虫眼鏡やサジェストキーワードが存在していません。

虫眼鏡やサジェストKWというのは、多くのユーザーがその情報について検索した結果生まれるものです。

つまり、サジェストや虫眼鏡キーワードはユーザーの疑問やニーズということになります。

 

実際に、最近話題になっている『闇営業 吉本』というキーワードを打ち込んでみると、このようなサジェストキーワードが表示されます。

吉本 闇営業 サジェスト

事件が発覚する前に、『闇営業 吉本』と検索していないので分かりませんが、サジェストキーワードにこのような表示はされていなかったはずです。

 

トレンドブログで狙っていくキーワードは、このように多く人が疑問に思うであろうことなので、自分が記事にしたネタ元のサジェストや虫眼鏡にどのようなキーワードが表示されているのかをチェックすると、ユーザーのニーズと自分の考えのズレを修正することができます。

 

学校のテストも、返された結果を元に復習すると点数が上がるように、トレンドブログも自分が狙ったキーワードについて答え合わせをして、しっかりと復習してユーザーのニーズとのズレを改善すると稼げる考え方が身につきやすいです。

shun
カッコつけて言うと、PDCAサイクルを回すってやつですね〜

 

トレンドブログのネタ探しはYahooからでも普通に稼げます

トレンドブログのネタ探しは、Yahooニュースからでも普通に稼げます。

なぜなら、Yahooニュースの月間PVは700〜800億PVと言われています...

この圧倒的なPV数があるということは、相当な数のユーザーがYahoo JAPANを見ているということです。

 

つまり、他のニュースサイトよりも圧倒的にユーザーが多いため、ネタ元に対して気になるポイントも多いということになります。

 

よくある失敗として、ニッチを攻めるときに、ニッチなサイトのニッチな情報をネタ元にしてしまうと、上位表示されているけど『そもそもユーズがない』という謎の記事が誕生してしまいます。

shun
これはよくやっていました...

 

 

そのため、弱小ブログがニッチを狙うときは、Yahooニュースやリアルタイムに載っているネタからニッチな切り口で狙っていくことをオススメします。

もし、ニッチな切り口が分からないという場合は、Yahooニュースの下に掲載されているヤフコメを参考してみてください。

 

基本的にヤフコメは荒れているケースが多いですが、たまにお宝キーワードがヤフコメに隠れていることがあるので、思いつかないときに軽くチェックするといいかもしれません。

トレンドブログでYahooからネタ探しをする際に注意すべき3つ

マインドセット 使い方

トレンドブログのネタ元は、Yahooからでも普通に稼げるとお伝えしました。

ここからは、Yahooからネタ探しをするときに注意すべきことについて解説してきます。

僕がハマった実体験に基づいていますので、皆さんは反面教師で回避してください!

Yahooでネタ探しの注意点①:公開されてから時間が経っている

Yahooニュースでネタ探しをする際に、注意してもらいたいのが公開されてから時間が経っているケースです。

なんとなく、トップページに掲載されているからという理由で選んでしまうと、そのネタが新しい情報ではないケースが非常に多いです。

自分が見たタグでは『NEW』というマークがついているにも関わらず、他のタグではすでにNEWではないというケースもあります。

 

こんな感じで、国内のタグではNEWがついているけど、ニュースのタグではNEWがついてないですよね。

先ほどもお伝えしましたが、Yahooは検索する人が多いため、他のトレンドブログ実践者(ライバル)もアクセスの集まるネタを探しています。

 

そのため、自分が確認したタグでは『NEW』と書いてあっても、他のタグでは『NEW』が外れていないかを確認することをオススメします。

shun
体感的には、地域のタグでこの現象が起こりやすいように感じます!

 

Yahooでネタ探しの注意点②:ニュース情報のリライトになってる

Yahooでネタ探しをしている初心者が陥るパターンが、『ニュース記事のリライト』になってしまうという現象です。

なぜこのような現象が起こってしまうのかと言うと、Yahooにニュースが載ったタイミングですぐに書き始めてしまうからです。

 

『Yahooに載ってる新着はすぐに書く』という意識でネタ探しをしていると、『YahooニュースでNEWマーク → ライティングへ!』という意識になってしまうので、無意識のうちにリライトの記事を書いてしまうのです。

shun
何を隠そう、僕自身が初めの数週間はこれをやっていました...

 

その結果、100記事入れてもすずめの涙程度のアクセスしか来なくて絶望していました...

 

みなさんには、僕のような無駄足を踏んで欲しくないので、ここは要チェックです!
(紙に書いて見えるとこに貼ってもいいくらいです笑)

 

Yahooでネタ探しの注意点③:無理やりネタを拾ってやるマインドはNG

Yahooでネタを探しているときに、無理矢理にでもネタを拾ってやるというマインドが強すぎるとNGです。

なぜなら、どんなネタでもリサーチや切り口を考えれば、アクセスを集めることはできるのですが、初心者のうちはその考え方がズレているためアクセスに結びつかない記事を書いてしまうケースが高いからです。

 

『とりあえず記事を書け』というのは、間違えていないのですが、(正しい考え方の元)という前提を忘れてしまうと無意味な労力を割くことになります。

 

最近では、ブログ内にアクセスのないゴミ記事が大量に存在していると、ブログ全体の評価が下がるようになっています。

僕が運営しているトレンドブログには、1000記事以上入っているのですが、初期の頃に書いたゴミ記事やアクセスのない記事を消したところ、上位表示されやすくなった印象があります。

 

Googleからの評価がこのような流れになっているため、無理やりネタを拾ってきて記事を書くと、ゴミ記事になってしまい数カ月後にブログの足を引っ張ることになる可能性があります。

もし、ネタを探しても見つからなければ、一旦やめて時間を変えてリサーチをするのも1つの選択肢として考えておくのもいいかと思います。

 

まとめ

トレンドブログのネタ探しについて解説してきました。

稼げない多くの人が、ネタが見つからないのは『ネタ元のせい』と考えることが多いですが、実際は稼いでいる人のネタ元と稼げない人のネタ元は、ほとんど同じです。

 

両者の違いとして存在しているのは、『ユーザーの椅子に座った目線を持っているか?』という考え方の部分だけです。

 

もし、あなたが稼ぎたいのであれば、この記事でお伝えした『答え合わせのワーク』をしっかりこなして稼げる考え方を身につけましょう!

 

shun
ネタ選定は、ネタ元のサイトよりも考え方が重要です!

もし、この記事への質問やご自身のビジネスに関するご相談などがあれば、こちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。

ありがたいことに、たくさんの方々からメッセージを頂いているのですが、24時間以内に返信できるように頑張ります。笑

ただ、もしあなたが、

あなた
メールだと堅苦しいぜぇ..

 

などと感じるのであれば、直通のLINEでもいいですし、ChatWorkでも受け付けてるので、どちらかにメッセージを頂ければと思います。

ということで、最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^)

裏メルマガ&豪華レポートの無料配付はこちら

ここからは、僕の裏メルマガへのご案内です(^^)

僕自身、今では色々なテクニックを試したり回り道をしたことで『長期的に考えると王道が最強』ということに気づいたわけですが、常に上流の情報に自己投資しまくっているため、ブログで公開できないような非道徳な心理学などの情報も多く持っています..

 

例えば
・50年前に医学界から消された脳科学者による極秘情報
・2日で60万円のビジネスセミナーで入手したお金の真実
・脱洗脳のカラクリを応用したマインド支配メソッド

・知らなければ死ぬまで気づけない透明テクニック
・月収12億円の詐欺師が使っていた闇のマーケティングetc..

 

これらは極一部ですが、どれもブログで公開することを躊躇してしまう情報です..

僕としては、これらの情報をあなたが悪用するとは思っていませんが、土台となるマインドセットが構築されていない状態で非道徳なテクニックを使ってしまうと、ダークサイドから抜け出すことが出来なくなってしまうことを考えて、ブログでは公開していないわけです。

shun
土台作りは稼ぐための最短ルート!

 

だからこそ、メルマガというツールを使うことで、基礎となるマインドセットから正しい順番で伝えていくことができれば、文章に触れているうちにダークサイドに落ちることなくビジネス戦闘力が爆上がりすると考えたのです。

※ このメルマガでは僕が過去に作ったPDFレポートも無料配布しています⬇︎

 

 

ちなみに、僕はこれまでに1000万円以上の自己投資をしていますが、僕の最大の強みは情報の質と量ではなく、理学療法士として数千人以上の行動やモチベーションをサポートしてきたので、『どうすれば人が動くのか?』という部分が、机上の知識ではなく実体験として分かっているということです。

だからこそ、

shun
メルマガに触れるだけでビジネス戦闘力が上がるわけです..

 

まぁ、偉そうなことを言ってますが、周りにいるエグい億万長者たちと比べたら僕はまだまだ雑魚すぎるので、あなたと裏メルマガでコミュニケーションを取りながら一緒に進化していきたいってのが本音です。

ということで、ネットビジネスの戦闘力を上げて、自由に稼ぎたい人は裏メルマガに参加してみてください⬇︎

 

コメントを残す

Twitterでもフォローお願いします。

おすすめ記事