こんにちは、shunです。
普段からいろんな界隈の情報発信を見てるんですが、
この人、やばすぎるぞー!
ってなる発信者(アーティスト)を見つけたので、人を惹きつけるブランディングという観点から解説していきます。
マジで情報発信者は参考なりますよ。
SHOW-GOのビートボックスがエグい【jasmineの中毒性】
SHOW-GOのビートボックス動画がマジでエグいです。
ちょっと見るだけで中毒になるので、SNSや動画媒体、ブログなどを含め、情報発信してる人は参考になります。
彼のパフォーマンスには、人を惹きつける魅力があるので、どんな要素を持ってるかを考えてみました。
とりあえずこの動画を見てください↓
マジでエグいでしょ?笑
僕はハモネプを見てた世代ですが、ビートボックスができるわけではないです。
音楽的な知識やセンスがあるわけでもないので、ブランディングやコンセプト設計の視点から考えていきます。
まず、この動画は「GBB Wildcard 2021」にという世界大会に出場するための動画なので、世界中のビートボクサーがライバルです。
当然、ハイクラスなビートボックスのスキルが求められます。
正直、SHOW-GOのスキルがどの程度スゴいのかは僕には分かりませんが、他の海外のビートボクサーに比べると、そこまで複雑な印象は受けません。
おそらく、かなり複雑なテクニックだとは思いますが、それを感じさせないほど単音が洗練されていて、彼自身のパフォーマンスから余裕さえを感じられます。
ちょーフワッとした表現ですが、
素人の僕にも聞きやすいんですよね。
SHOW-GOのビートボックスの優位性【全方位的な差別化】
GBBのビートボクサーをいろいろ見ましたが、技術的な凄さが分からない僕のような素人からすると、凄腕らしき人たちの動画でも、
ガチャガチャしてるなぁ
って感じたりします。
でも、SHOW-GOの動画では、このガチャガチャ感がないんですよね。
すごくスッキリしてるし、ビートボックスというよりも音楽って感じがします。
例えば、普通のビートボックスが「凄技」「テクニック」という感じであれば、SHOW-GOの場合は「アーティスト」「芸術」「作品」って感じがします。
たぶん、この点が他のビートボクサーよりも優れてるので、Youtubeでの再生回数が1500万回を超えてるんだと思います。ぶっちぎりで再生されてます。
ビートボックス自体も、キャッチーなメロディと歌詞があって、彼の世界観がすごく出てますし。
他の曲もそうですが、最初の数秒聞いたら..
あっ、SHOW-GOの曲だ!
って分かりますよね?
他のビートボクサーたちは、「テクニックすげー!」「その音どうやって出してんの?」とはなりますが、「この音は〇〇〇さんだ!」とはならないです。
僕には分からんって意味ね(プロは分かると思うけど)
で、これをブランディング視点で考えると、
この音は〇〇〇さんだ!
って分かるような要素を持っているのはライバルに対する優位性に繋がります。
実は、文章でも同じことが言えて、「この文章は〇〇〇っぽい」という印象を読者に与えるようなものがブランディングに繋がります。
よくみるSEO記事のように、誰が書いても同じような内容だったり、書き手を隠したら誰の文章か分からないようなものはブランド化されません。
SNSでも同じですよね?
つまり、発信者の色が見えるものを提示することで、読み手がファンになってブランド化の道を歩けるわけです。
発信自体にその人の色が出てないと、僕らはその発信に魅力を感じないんです。
人にはその人の色に共感したり、影響されたりする心理が働きます。
SHOW-GOのjasmineが1500万回再生を超えている理由を考える
いろんな動画を見ましたが、ビートボックス系で1500万回再生を超えてるのは少ないです。ほぼ海外のやつ。
それにも関わらず、SHOW-GOの動画は1500万回再生を超えてるので、その理由について考えてみました。
人を惹きつけるブランディングの勉強ですね。
まず、さっきの動画を見れば分かると思いますが、「彼独自の世界観」を感じることができますよね。
例えば、音楽性、背景、置物、ファッション、ネイル、髪型、アクセサリーなど、画面に映っているものが特定のコンセプトを成立させるために設計されています。
すごくざっくり言えば、
この動画イケてるな!
って感じる人が多いような気がします。
テキトーなこと言ってるように感じるかもですが、SNS時代ではイケてる感ってすごく大事で、ここに乗っかることで..
「これを見てる自分もイケてる」
って優越感を受け手に感じさせることができます。
windowsよりmacbookで仕事してる方がイケてるような気がしますよね?
これと同じような感じです。
あえて、ビジネスっぽい言い方をすれば「自己表現的価値」というベネフィットを提示してるわけです。
つまり、TwitterでSHOW-GOの動画をリツイートすることで、
「イケてる動画をシェアしてる自分もイケてる」
という幻想が生まれるわけです。
この錯覚が大事です。
で、この自己表現的価値という心理作用はブランドを作りで考慮すべきもので..
エルメスやカルティエなどのラグジュラリーブランドのプロモーションでも、自己表現的価値は重視されています。
ベンツのCMもこの心理を刺激してますね。
これは僕のstand.fmの音声でも触れてますが、「自己表現的価値」と「マズローの欲求階層」を組み合わせると、
DRMの媒体成約率が上がります。
人の心理を押さえた上で、集客キーワードからステップの仕組みまでを考えればマジで売れます。
SHOW-GOの動画はスキルも音楽性も抜けてますが、マーケやブランド論の視点で考えると勉強になりますよね。
無意識なのかは知りませんが、セルフブランディングがマジでうまい。
それと、、
今後テレビに出るかもしれませんが、YouTubeで見ないと彼の本当の魅力は伝わらないような気がします。
テレビだとノイズが多くて世界観が切り取られて魅力が半減するので..
媒体で最適化が変わるのもブランド化の面白いところですよね〜。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^) もし、この記事への質問や副業に関するお悩みなどがあれば、公式LINEやお問い合わせからご連絡ください。 僕の公式LINEは、悩み相談やモニター募集がメインですが戦略系のコラムも置いてるので、ビジネス戦略や思考力を鍛えたい人も登録してね。 僕のメルマガでは、自分が稼働しなくても稼げるような仕組みとWeb資産の作り方について解説しています。 具体的な内容としては、 ✔︎ 仕組み化やWeb資産を構築する方法 など、人生の自由度を高めるために必要な『自動化資産の構築』や『稼ぐスキル』にフォーカスした内容を配信してます。 ちなみに、1通目のメルマガでは、web資産の作り方について解説した限定サイト(6つの音声講座あり)を配布してます。 中身はこんな感じ↓ どうぞ↓ P.S. 現状を変えたい、成長したい人はSecret Counselorをチェックしてみてください。 下のライオンをクリックすると..無料プレゼントとメルマガのご案内
✔︎ 初心者がゼロイチの突破に必須の思考
✔︎ 根本スキル『察する力』を鍛える方法
✔︎ 自己認識を変えて現実をワープする方法
✔︎ 集団心理を応用したマーケティング
etc..