分析したいけど方法が分からない
ライバルが上位表示されている理由を知りたい
分析しているつもりになっている
自分の記事が上位表示されない...
このような疑問に答えていきます。
ここからは、ライバルブログを見るときのポイントについて解説していきます。
ブログを見るときに分析すべきは1記事の文字数ではない
ブログを見るときに分析すべきポイントは、1記事の文字数ではないです。
なぜなら、上位表示されているブログよりも文字数を多く書けば上位表示されていた時代は終わったからです。
実際に、『英語 話したい 初心者』というキーワードで調べてみると...
2位:約3400文字
3位:約4000文字
4位:約7000文字
5位:約11000文字
となっています。
実際に1〜5位まででは、5位の記事が文字数が一番多いですよね。
つまり、文字数はあまり関係がないということが言えますね。
そもそも、ユーザーの疑問を解決するように記事を書いていけば、文字数は自然と増えてしまうので、文字数にこだわるのはユーザーを見失っています。
同じように、トレンドブログの場合でも、文字数を多くすれば上位表示されるというものでもありません。
記事からの収益やSEO対策に目がいってしまい、ユーザーを置きざりにするような記事は上位表示されないですし、今後はさらにGoogleのAIが発達していくので、ますますこの傾向は強くなっていくと考えられます。
そのため、Googleから評価されている上位記事を分析する能力を身につけることで、自分の記事やブログ設計をアップデートするスキルが必要になってくるのです!
ブログを見るときに分析すべき3つのポイント
ブログを見るときに、「どこを分析すればいいのか分からない」という声が多いので、分析すべきポイントを3つに絞って解説していきます。
分析すべき要素は、挙げればきりがないですが、自分のブログを改善するために必要なポイントを紹介していきます。
ブログの検索流入先を見て分析【SEOやSNSの割合】
ブログを見るときは検索流入先を分析しましょう。
とくに急激にアクセスが伸びているブログを分析する場合は、ここを見るのが非常に重要になってきます。
最近では、SEOからの検索流入だけでなく、SNS経由での流入も増えてきており、Googleもそちらの評価を高くしていくような動きも見られています。
SEOからの検索流入の場合は、アクセス数が増えるのに時間がかかるので、急激なアクセス増加が見られるようなブログの場合は、SNSからの流入の可能性が高いです。
Google Chromeを利用しているのであれば、拡張機能から追加して使用できる状態にしておきましょう。
実際の画像がこのような感じになっています↓
青の方がSEOではブログへの流入が多いですが、オレンジの方がダイレクトからの流入が多いので、ブックマークやSNSからの流入が多いということが分かりますよね!
このデータから、オレンジの方がダイレクトで流入するユーザーが多いので、ブログの属性にもよりますがコンテンツの質が高いのではないかと考えられます。
どのキーワードで上位表示されているかチェック
見ているブログがどのキーワードで上位表示されているかをチェックすることは非常に重要です。
なぜなら、弱小ブログでアクセスが多いブログを見つけたときに、どのキーワードを狙っているかが分かれば、自分もそこに参入することができるからです。
要するに、相手が見つけたお宝キーワードを分析して盗む出す方法です...笑
ここには、そのブログに検索流入している上位5つのキーワードが表示されているので、すぐに真似することができます。
こんな感じに表示されています。(キーワードは消してます)
この中に、お宝キーワードが眠っていることは非常に多いので、ぜひ試してみてください。
記事単位でターゲットの属性をチェック【出だしで分析】
記事単位でターゲットの属性をチェックするには、出だし(序文)を見ることが重要です。
なぜなら、ネットユーザーの多くはクリックして見えた時点(ファーストビュー)で、その先を読み進めるかを決めるからです。
あるデータによると、ユーザーはファーストビューで70%が離脱すると言われています。
そのため、読まれている記事の多くは、出だしの部分でコピーライティングのテクニックである、『Not readの壁』を超える方法を使っています。
分析するときは、どんな方法でユーザーの離脱を防いでいるのか?というアイディアを意識してブログを見るようにしましょう。
記事の出だしの部分に、どんな人のどんな悩みを解決する記事なのかを記載しておくと、離脱率が下がる傾向にあります。
これは、カクテルパーティー効果を利用したもので、人間は自分に関係があると思わないと読む気にならないので、「あなたに関係ある記事ですよ」というのを出だしで示すことでユーザーの興味を引いてNot readの壁を超えています。
様々な記事の出だしの部分を分析してストックしておけば、自分の記事を書くときにも応用することができるので非常に便利です!
より詳しい分析の仕方はこちらで解説しています。
≫ SEOライティングの初心者は書き方よりユーザー目線【最強のSEO対策】
ブログを見ることで敵の戦略を分析したら自分のブログに活かすべし
ブログを見ることで敵の戦略を分析したら、必ず自分のブログに活用しましょう。
当たり前のことを言っていますが、多くの人は分析をしてもそれを自分のブログに活かすことをしません。
自分の記事を上位表示させたり、収益を増やすためにライバルブログを分析しているのにも関わらず、その分析結果を自分のブログに活かさなければ意味がありません。
簡単な施策で言えば、上位表示されている記事の序文を参考にするだけでも直帰率などは大きく変化するはずです。
ブログを分析するときは、無目的に分析するのではなく、自分の記事のどこを改善したいからライバルブログを分析するのかを明確に決めることをオススメします!
まとめ
ブログを見るときに分析すべきポイントについてお伝えしてきました。
分析することは非常に重要なのですが、自分のブログをどこを改善したいから分析しているのかを意識しないと意味がないので、目的意識を持った分析が重要になります。
上記でもお伝えしましたが、分析しただけで終わってしまっては何も意味がないので、分析結果を自分のブログに活かせるように意識していきましょう!
もし、この記事への質問やご自身のビジネスに関するご相談などがあれば、こちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
ありがたいことに、たくさんの方々からメッセージを頂いているのですが、24時間以内に返信できるように頑張ります。笑
ただ、もしあなたが、
などと感じるのであれば、直通のLINEでもいいですし、ChatWorkでも受け付けてるので、どちらかにメッセージを頂ければと思います。
ということで、最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^)
裏メルマガ&豪華レポートの無料配付はこちら
ここからは、僕の裏メルマガへのご案内です(^^)
僕自身、今では色々なテクニックを試したり回り道をしたことで『長期的に考えると王道が最強』ということに気づいたわけですが、常に上流の情報に自己投資しまくっているため、ブログで公開できないような非道徳な心理学などの情報も多く持っています..
・2日で60万円のビジネスセミナーで入手したお金の真実
・脱洗脳のカラクリを応用したマインド支配メソッド
・知らなければ死ぬまで気づけない透明テクニック
・月収12億円の詐欺師が使っていた闇のマーケティングetc..
これらは極一部ですが、どれもブログで公開することを躊躇してしまう情報です..
僕としては、これらの情報をあなたが悪用するとは思っていませんが、土台となるマインドセットが構築されていない状態で非道徳なテクニックを使ってしまうと、ダークサイドから抜け出すことが出来なくなってしまうことを考えて、ブログでは公開していないわけです。
だからこそ、メルマガというツールを使うことで、基礎となるマインドセットから正しい順番で伝えていくことができれば、文章に触れているうちにダークサイドに落ちることなくビジネス戦闘力が爆上がりすると考えたのです。
※ このメルマガでは僕が過去に作ったPDFレポートも無料配布しています⬇︎
ちなみに、僕はこれまでに1000万円以上の自己投資をしていますが、僕の最大の強みは情報の質と量ではなく、理学療法士として数千人以上の行動やモチベーションをサポートしてきたので、『どうすれば人が動くのか?』という部分が、机上の知識ではなく実体験として分かっているということです。
だからこそ、
まぁ、偉そうなことを言ってますが、周りにいるエグい億万長者たちと比べたら僕はまだまだ雑魚すぎるので、あなたと裏メルマガでコミュニケーションを取りながら一緒に進化していきたいってのが本音です。
ということで、ネットビジネスの戦闘力を上げて、自由に稼ぎたい人は裏メルマガに参加してみてください⬇︎