やる気だけの人間だと言われる
仕事ができなくて悔しい
気持ちは入っているけど成果が出ない
部下が仕事ができなくて困っている
このような悩みに答えていきます。
ここからは、仕事ができない人の特徴や修正すべき問題から、フォーカス筋の鍛え方について解説していきます。
Contents
やる気はあるのに仕事ができない?【マルチタスクはNG】
やる気はあるのに仕事ができない人っていますよね。
仕事へのコミットメントが高いレベルにあるだけに、非常にもったいないと感じてしまいます。
中には、仕事はできるけどやる気はないというタイプもいるので、管理する側としては "やる気があるかないか" は非常に重要なポイントになってきます。
このような方は、会社に一人いるどころか、あなたの部下にもいるかもしれませんし、もしかしたら自分自身がこのような評価を受けている可能性もあります。
ここからは、やる気はあるのに仕事ができない理由について考えていきます!
やる気はあるのに仕事ができない3つの理由
やる気はあるのに仕事ができないというのは、身近にいると厄介な状態です。
そこで、なぜこのような状態になってしまうのか理由について考えていきます。
フォーカスすべきポイントを間違えている
やる気はあるのに仕事ができない人は、仕事でフォーカス酢べきポイントを間違えている場合がほとんどです。
「そこは力を入れなくてもいいよ」という場所に過剰に力を入れて、フォーカスすべきポイントは雑に流してしまうのです。
他にも、デザインばかりにこだわって内容の薄いプレゼンテーションなど、挙げればキリがないです。
これらに共通しているのは、フォーカスすべきポイントが仕事ができる人とズレているということです。

仕事の全体像を理解していない
やる気はあるのに仕事ができない人の特徴として、目の前のことに集中しすぎて大きな枠で仕事を捉えることができないというものがあります。
サラリーマンの性質上、一人で会社の仕事の工程を全て行うことはないので、自分の仕事が全体の中でどのような役割を担っているのか?という部分は最低限理解しておきたいところです。
しかし、やる気はあるのに仕事ができない人は、この部分の理解が甘いので抽象度の低い考えしか持つことができなくなっています。
自分の仕事が、全体のうちのどの工程か分からければ仕事は効率化しませんよね。

マルチタスクで集中力が欠如している
やる気はあるのに仕事ができない人は、タイトルにもありますが、マルチタスクになっていることが非常に多いです。
マルチタスクで仕事をしていると聞くと、一見凄そうに聞こえますが、意志力を無駄使いしているだけで生産性は低下してしまいます。
また、作業中になんの意味もないのにスマホでSNSをチェックしてしまったりなど...
マルチタスクをしてしまうと、インプットしていた内容も100%脳に取り込めなくなってしまいます。
これらの条件に当てはまる人は、マルチタスクの習慣から素早く脱却しましょう!

やる気はあるけど仕事ができない人の人間性の課題【かなり重要】
やる気はあるのに仕事ができない人の人間性の課題は、プライドが高くて注意されにくいキャラクターになってしまっていることです。
やる気はあるけど仕事ができなかったとしても、みんなに愛されるようなキャラクターであれば、周囲の人から助けられて仕事ができる人間に成長するはずです。
しかし、プライドが高く自分を大きく見せようとする性格の場合、周囲からのアドバイスをもらいにくいですし、例えアドバイスをもらったとしても受け入れることができません。
つまり、やる気はあるのに仕事ができないというのは、スキルだけでなく人間性や考え方にも問題がある場合があるということです。
もし、プライドが邪魔してしまうという方はこちらの記事を参考にしてください。
≫ 口だけの自分を治したい?行動できない理由は単純【環境を変えよう】
やる気はあるけど仕事ができない人はフォーカス筋を鍛えよう
ここまで、やる気はあるけど仕事ができない人の特徴や人間性の課題について解説してきました。
人間性の部分に関しては、上記で紹介した記事を参考にして頂くとして、ここではスキルの部分についてお伝えしていきます。
タイトルの時点で、『マルチタスクはNG』としていますが、仕事ができないと言われてしまう人に共通しているのは ”やっている風” になっているということです。
一度にたくさんのタスクをこなそうとすると、1つ1つのクオリティが下がってしまうので、『仕事ができない人』というレッテルを貼られてしまいます。
そのため、普段の生活から1つのことにフォーカスする習慣をつける必要があります。
自分が決めた時間は連絡が来ても無視
食事中はテレビを見ない
マルチタスクが好きな人は、タバコのようにマルチタスクの中毒になっているので、1つのことにフォーカスしようとしても、意識が別の場所に飛んでしまい意外と難しいものです。
だからこそ、このような人はフォーカス筋を鍛えることでパフォーマンスを最大限に発揮できるのです。

まとめ
やる気はあるけど仕事ができない人について解説してきました。
会社には色々な人がいるので、上記のような方も少なくないと思います。
やる気があるというのは大切なことなので、仕事ができるようになれば、やる気があって仕事ができるという尊敬の対称に成長することができます!
もし、あなたの周囲に "やる気はあるけど仕事ができない" という方がいたら、上記で解説した方法を伝えてあげてください。

もし、この記事への質問やご自身のビジネスに関するご相談などがあれば、こちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
ありがたいことに、たくさんの方々からメッセージを頂いているのですが、24時間以内に返信できるように頑張ります。笑
ただ、もしあなたが、
などと感じるのであれば、直通のLINEでもいいですし、ChatWorkでも受け付けてるので、どちらかにメッセージを頂ければと思います。
ということで、最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^)
裏メルマガ&豪華レポートの無料配付はこちら
ここからは、僕の裏メルマガへのご案内です。笑
僕自身、今では色々なテクニックを試したり回り道をしたことで『長期的に考えると王道が最強』ということに気づいたわけですが、常に上流の情報に自己投資しまくっているため、ブログで公開できないような非道徳な心理学などの情報も多く持っています..
・2日で60万円のビジネスセミナーで入手したお金の真実
・脱洗脳のカラクリを応用したマインド支配メソッド
・知らなければ死ぬまで気づけない透明テクニック
・月収12億円の詐欺師が使っていた闇のマーケティングetc..
これらは極一部ですが、どれもブログで公開することを躊躇してしまう情報です..
僕としては、これらの情報をあなたが悪用するとは思っていませんが、土台となるマインドセットが構築されていない状態で非道徳なテクニックを使ってしまうと、ダークサイドから抜け出すことが出来なくなってしまうことを考えて、ブログでは公開していないわけです。
だからこそ、メルマガというツールを使うことで、基礎となるマインドセットから正しい順番で伝えていくことができれば、文章に触れているうちにダークサイドに落ちることなくビジネス戦闘力が爆上がりすると考えたのです。
※ このメルマガでは僕が過去に作ったPDFレポートも無料配布しています⬇︎
ちなみに、僕はこれまでに1000万円以上の自己投資をしていますが、僕の最大の強みは情報の質と量ではなく、理学療法士として数千人以上の行動やモチベーションをサポートしてきたので、『どうすれば人が動くのか?』という部分が、机上の知識ではなく実体験として分かっているということです。
だからこそ、
まぁ、偉そうなことを言ってますが、周りにいるエグい億万長者たちと比べたら僕はゴミカス以下なので、裏メルマガに参加してくれた人たちとコミュニケーションを取りながら一緒に進化していきたいってのが本音です。笑
ということで、ネットビジネスの戦闘力を上げて、自由に稼ぎたい人は裏メルマガに参加してみてください⬇︎